SSブログ
PCオーディオ ブログトップ
前の10件 | -

MQA-CDのリッピング(データ取り込み) [PCオーディオ]

MQA Tag Restorerの記事

今話題の、MQA-CDを入手しまして、PCに取り込む(リッピングする)ことにしました。
僕は、CDのリッピングには、dBpowerampを使っています。dBpowerampを使い、FLACファイルに非圧縮(Uncompressed)でリッピングしました。

リッピングしたFLACファイルを再生すると、MQAと認識してくれませんでした。再生はできたんですけれども。

そこで調べてみたら、MQA Tag Restorerというソフト(無料)を使うといいみたい。
早速インストールして、FLACファイルを変換すると、またFLACファイルができました。新しくできたFLACファイルを再生してみると、見事MQAと認識してくれました。

どうやら、Tag情報に「僕はMQAです」と書き込む必要があるみたい。

無事、MQA-CDをリッピングできました。


MQAに対応したUSB-DACです。生産終了しているので、お早めに。


こちらは、iFiオーディオのMQA対応USB-DACです。MQAの再生にはAudirvanaなどのMQAコアデコード機能付きの再生ソフトが必要です。過去記事を参照してください。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

iFiオーディオのUSB-DAC内蔵ヘッドフォンアンプxDSDでMQAを聴く [PCオーディオ]

iFiオーディオ xDSD

MQAに対応したUSB-DACを物色していたら、iFiオーディオのxDSDを見つけました。これは、USB-DAC内蔵のヘッドフォンアンプで、いろいろ音質を良くする技術が投入されていて試してみることにしました。

メリディアンのUSB-DACヘッドホンアンプと違うのは、電源をバスパワーではなく、外部から供給できることです。バッテリーも内蔵しているのでiPhoneやAndroidスマートフォンに接続して聴くこともできます(ケーブルは別売り)。

xDSDでMQAデータを聴くには、foobar2000ではだめでした。MQAファイルを展開するハードウェアには、フルデコーダとレンダラーがあります。フルデコーダはその名の通り、ハードウェアだけでMQAを展開できます。レンダラーは、プレーヤソフトウェア側でMQAファイルをある程度展開してから、さらにハードウェアで展開する方式で、プレーヤソフトウェアにMQAコアデコードの機能が必要です。

コアデコード機能を持つプレーヤソフトウェア(Windows10用)には、
Audirvana Plus
Roon
などがあるようですが、僕はAudirvana Plusを導入しました。どちらも有料のソフトウェアです。

セットアップは以下の通り。
1.iFiオーディオからドライバーをダウンロード、インストール。
2.xDSDを接続して、動作を確認。
3.Audirvana Plusをインストール。
4.AudirvanaのDAC選択をiFi HD USB Audio(ASIO)とする。さらにその設定で、MQAレンダラーとする。

これで、MQAが再生できるようになります。

ヘッドホンでPCオーディオをやっている方にはお勧めです!


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

MQAをfoobar2000で聴く。MERIDIAN USB-DAC EXPLORER2 [PCオーディオ]

MERIDIAN (英・メリディアン)

先日、MQAの試聴会に行ってきて、その可能性を感じてきました。
自宅でもMQAを聴ける環境を整えたいということで、MQAデコードできるUSB-DAC、MERIDIAN EXPLORER2をゲットしました。

MERIDIANのWebページを見ながらセッティング。

音は良かったです。バスパワー駆動にもかかわらずK240Sもドライブできています。
音量調節は、本体ではできません。タスクバーのスピーカアイコンのところで調節します。foobar2000では音量調節はしないようにしましょう(0dB、最大にしておく)。foobar2000上で音量を下げると、MQAファイルの再生ができません(音は出る)。

生産終了となっているようですので、後継機種が出るのでしょうか?USB-DACとしてもお手頃価格なのでおすすめです。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

PC用音楽プレーヤの決定版!JPLAY [PCオーディオ]

JPLAYホームページ

PCオーディオを再開するにあたり、foobar2000をwasapi排他モードで使ってみました。なかなか良いです。
foobar2000はフリーソフトですので、手軽に導入できますね。

しかし、JPLAYというソフトがあることを、吉田苑さんのホームページで知り、試しに試用版をインストールしてみました。
そしたら、foobar2000より良かったので、正規版を購入しました。この原稿を書いてる時点では、99ユーロでPaypal決済です。

ただ、使えるようになるまでのセットアップは、パソコン初心者にはちょっとつらいかもしれません。
JPLAYホームページのインストールマニュアルを読んで、何言ってるかわからんという方は、吉田苑さんのホームページを見て、まずは試用版でセットアップを頑張ってみてください。くれぐれも正規版をいきなり買わないようにしてください。試用版でセットアップできたことを確認してから購入しましょう。

私の環境では、DAC Link 350Hzでも動作しました。

次は、USB-DACのアップグレードかな。

nice!(1)  コメント(0) 

PCで再生する方が良かった話 [PCオーディオ]

DP-X1Aがオーディオのプレーヤとしてよかった件は以前書きました。

ふと思い立って、PCをプレーヤとして使ってみたら以外にもPCの方が良かったという話です。うーん、ちょっと残念。

だいぶ前までは、PCで再生していたのですが、やっぱりPCと音楽再生機は分けようと思って、ONKYOのCR-N755、代替わりしてCR-N765を使っていました。

そして最近、DP-X1Aの方が良いことに気づいてこちらをメインで使っていこうと思った矢先でした。
再生環境:
PC:HP Z230 (Xeon E3-1271 v3、RAM:ECC12GB)
プレーヤ:Windows10標準のGrooveミュージック
USB-DAC:Styleaudio CARAT-RUBY II
アンプ:TRIODE 300 NightBlack
スピーカ:FUNDAMENTAL SM10

ポータブルとは言え、オーディオ専用機のDP-X1Aより良くてちょっとびっくり。ただし、PCのヘッドホン端子から直接アンプにライン接続はダメでした。USB-DACは必須です。

今後は使い分けが必要だと思った次第です。
PCで仕事をしながら聞き流すときや、歌詞を見ながら聞きたいときはDP-X1A。
じっくり聞きこみたいときはPCで。

DP-X1Aは、ネットから歌詞を拾ってきて表示する機能(曲によっては拾ってこれませんけれど)があり、これはありがたくて捨てがたいですね。PCのプレーヤでもそういうものがあるのかな?

試聴に使った曲、柴田淳の「道」にあるように、旅は続いていきます。。。
これが楽しかったりするんですけれど。
次は、PC用の音楽プレーヤ探しでしょうか?
トライオードの真空管アンプ(Amazon)




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

DP-X1Aをオーディオシステムのプレーヤにしてみた [PCオーディオ]

ONKYOのDP-X1A、気に入って使っています。

ライン接続もできるので、自室オーディオのプレーヤとして使ってみました。これまでは、
・プレーヤ ONKYO CR-N765 USBメモリ、ライン出力
・アンプ TRIODE 300 NightBlack
・スピーカ FUNDAMENTAL SM10
で使っていたのを、プレーヤをDP-X1Aに変えてみました。
CR-N765と比べて、DP-X1Aの方がクリアで良いことがわかりました。正直びっくり。
ただ、ライン出力とアンプをつなぐケーブルが違うので最終的な結論とはなりません。CR-N765はZonotoneのケーブル、DP-X1Aはベルデンのケーブルを使っています。CR-N765もベルデンに変えて再チェックしたいところです。

注意点があって、DP-X1Aについて、パソコンのUSBポートから電源を取ると、ノイズが乗りました。そこで、AnkerのUSB充電器から電源を取ってみるとノイズがなくなりました。
それから、充電用USBケーブルを抜いて電源を内蔵バッテリーにするとさらに音が良くなりました。
電源の重要性を再認識したところです。

CR-N765はお蔵入りになるかも。。。でも、CR-N765はCDプレーヤ、ネットワークプレーヤ、アンプの機能が一つになっているのと、スマホアプリからリモコン操作できるので、おすすめには変わりありません。



タグ:CR-N765 DP-X1A
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

CR-N765はUSBメモリで聴こう。 [PCオーディオ]

ONKYOのネットワークCDレシーバCR-N765を導入しました。
これまで、前作のCR-N755にパイオニアのN-30を繋いで使用していました。

ONKYOのCRシリーズは、CDプレーヤとアンプが一体となっていて、さらにネットワークオーディオプレーヤの機能もついています。
と、いうことは、N-30がなくても事足りるということです。それが分かっていてずっとN-30を使っていたのは、N755のネットワークオーディオ機能では「ギャップレス再生」が出来ないからでした。
半導体フラッシュメモリやHDD内のデジタルデータを音源とするオーディオプレーヤでは曲と曲の間に無音の時間(ギャップ)が入ってしまうものが多々あります。すでに手放したKORGのUSB-DAC用のプレーヤソフトや、カロッツェリアのナビのSDカード内の曲の再生機能、などなど。N-30も発売当初は(ファームウェアアップデートで「ギャップレス再生」に対応しました)ギャップが入ってしまうものでした。

ギャップレス再生が出来ないと、特にクラシックを聴くときに致命的です。つながるべき部分で無音になり、興ざめしてしまいます。

CR-N765では、USBメモリのデータ再生でギャップレス再生が可能になりました。N765のWebページに小っちゃく書かれていました。
DLNAサーバ(NAS)からのストリーミング再生では無理なようです。
そこで、N-30をリサイクルショップに売って、CR-N765吉田苑モデルをゲット。

NASにため込んでいたFLACファイルをUSBメモリにコピーして、聴いてみました。ばっちり、です。
スマートフォンやタブレットに対応したリモコンアプリで選曲やボリュームコントロールもできて快適です。

DSD音源にも対応しているので、しばらくはこのモデルを使い続けることになると思います。自宅ネットワークにLAN接続すれば、スマホやタブレットをリモコンとして使えるのでとても便利です。USBメモリ内の曲選択なども楽ちんですよ。

この1台で、CDもハイレゾも楽しめるので、すでにスピーカを持っている方にはおすすめです。もちろん、これからスピーカと一緒にオーディオ始めるぞという方にも。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

KORGのUSB-DACとAudioGate 3 [PCオーディオ]

KORG DS-DAC-100

お久しぶりです。Karintokobaです。
仕事ではPCの利用が必須の私。ThinkPadT530にUSB-DACを繋いで、foobar2000をプレーヤにしてHDD内の音楽を聴きながら仕事をしています。いや、いました。

USB-DACは、2011年に買ったstyleaudioのCARAT-RUBY2を使っていました。
気が付くと、あれからもう4年も経とうとしており、DSD音源なども出回るようになってきました。
そこで、DSD音源にも対応したUSB-DACがほしくなり、評判の良いKORGのDS-DAC-100をポチってしまいました。

アナログのオーディオ波形をデジタルにする方式は、PCMとPDMがあり、CDやwavファイルは前者、SACDやDSDファイルは後者です。

私も素人なので、原理等についてはWikipediaなどをご覧いただくとして、スピーカから出てくる音はDSDの方が良いとレビューされています。ちなみに、60分の音楽CDは600-700MB程度ですが、DSD(5.6MHz)になると、4800MB!情報量がこれだけ違うのです。

そして、DS-DAC-100は、専用のプレーヤソフト、「AudioGate3」と組み合わせることで、音源ファイルをリアルタイムでDSD信号に変換し、USBケーブルを介してDACに送ります。PCM信号もDSDに変換して音質を上げるのです。
確かに聴いてみるとボーカルが滑らかになり、いい意味で角が取れた音になった気がします。

でも、AudioGate3には弱点が。。。
それは、ギャップレス再生のできないことです。音源ファイルとファイルの間にギャップ(無音部分)が入る。ライブ音源や、クラシックなどの再生には致命的。

と、いうことで、いったんお蔵入りになりました。最近、PCで負荷のかかる作業もするようになったので(重たい計算や、SIGMAのカメラの現像処理など)、結局リビングのpioneer N-30を仕事部屋に持ってきて、PCで音楽を再生するのはやめてしまいました。

AudioGate3が、ギャップレス再生に対応するよう願っております。

ちなみに、AudioGate3ではなく、foobar2000を使えばDS-DAC-100でもギャップレス再生できます。FLACファイルでの確認です。DSDのファイルでは確認していません。
foobar2000での運用で良ければKORGのUSB-DACはコストパフォーマンスも高くお勧めです。



タグ:DSD DS-DAC-100 KORG
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

昔録音したMDやカセットテープをパソコンに取り込む -Sound Blaster Digital Music Premium HD- [PCオーディオ]

Creative

僕は昔吹奏楽をやっていました。そのころ録音したMDやカセットテープが結構あります。MD再生機は本家のソニーが生産終了にしてしまったので、MD再生機が壊れる前に当時の音源をパソコンに取り込みたいと思っていました。

PCオーディオ用のUSB-DACはそのほとんどが、PCを再生機にしてwavなどの音楽ファイルを高音質でアンプまたはヘッドホンに出力するものです。逆にパソコン側に音声を入力することができるUSBインターフェースはあまり見かけません。

そこで、コストパフォーマンスの高い音楽用USBインターフェースを調べたところSound Blaster Digital Music Premium HDがヒット。1万円以下で購入できるインターフェースで、決め手は光のデジタル入力があること。僕のMDデッキは光出力があるので、高品質にデジタルデータをパソコンに取り込むことができると思いました。パソコンを自作したことのある方はSound Blasterはよくご存じだと思います。PCのPCIスロットに取り付けるサウンドカードですね。さらに、LINE INにカセットテープデッキなどのアナログ再生機をつないでテープやレコードの音源も録音できるようです。

早速ポチって入手しました。そして、ThinkPad X201s(Win7 Pro 64bit)に接続、インストールしてみました。以下手順をメモっておきます。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

パイオニアネットワークオーディオプレーヤN-50、N-30のファームウェアアップデート [PCオーディオ]

Pioneer

先月末、パイオニアからネットワークオーディオプレーヤN-50、N-30のファームウェアアップデートが公開されました。
Webページを見てみると、すごい機能アップです!

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - PCオーディオ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。